Yasuo's Notebook

ソフトウェア開発の話題が中心の備忘録です。

Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo2013でテストについて話しました

Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013の技術トークスというコマで、アジャイルテスティングについて少しですがお話しました。その時の資料を公開します。 アジャイルでのテストというとTDDやCIなどのプラクティスを思い浮かべる方も多いと思います…

チームに対してどんなコミットメントを求めるか?

ソフトウェアの品質が悪くなる原因の一つに階層的な組織構造+オーバーコミットの組み合わせがあることを以前のエントリで書きました。スクラム導入で開発を取り巻く矛盾はなくなるのか? - Yasuo's Notebookオーバーコミットが発生するだけであれば、計画を…

2012年ふりかえり

今年も本日までとなりました。 丁度、このブログは去年の大晦日に開設したので1周年ということになります。 本年1年をふりかえりたいと思います。・認定スクラムプロダクトオーナー研修 かわぐちさんからご案内いただいてCSPOの研修を受講しました。 講師はJ…

特定のPCに対してのみTFSの応答が異常に遅くなる

ALM Advent Calendar 2012 #TFSUG : ATNDの16日目です。今年、TFSを使っていて遭遇したトラブルです。 バージョンはWindows7/VS2010/TFS2010です。チームでTFSを使っていますが、特定の人のPCからのみTFSからの応答が異常に遅くなる現象が発生しました。 通…

TFS事件簿

ALM Advent Calendar 2012 #TFSUG : ATNDの7日目です。TFSを使っていて今年遭遇したトラブルを紹介します。 両方ともTFS 2010を使っていました。 TFS事件簿No.1 テスト結果消滅事件 今年、使って良かったツールの最上位に入るのがVisual Studio Test Profess…

「手段」について

倉貫さんのブログの以下のエントリを読みました。今回はUltimate Agilist Tokyoのセッションについて書いてくださっています。アジャイル導入の壁〜ボトムアップでアジャイルが導入できるのか? - Social Change!その中で「アジャイルは手段であり、目的では…

Ultimate Agilist Tokyoでアジャイルとテストの話をしてきました

11/17に東京のオラクル青山センターで開催されたUltimate Agilist Tokyoに参加しました。 以前、このブログで書いたようにこのイベントは、アジャイル同人誌Ultimate Agile Storiesをキッカケに @papandaさん、@daipresentsさんが中心となって企画、運営をし…

Ultimat Agilist Tokyoが開催されます。

アジャイル同人誌、Ultimate Agile Storiesの著者を中心にスピーカーが集うイベントが東京で開催されます。私もUltimate Agile Stories編集部、およびスピーカーとして参加します。Ultimate Agilist Tokyo - 集え、日本の活動家たちよ。 - Ultimate Agilist …

Agile Tour Osaka 2012 in Minoh

11/3(土)に大阪の箕面駅近くでAgile Tour Osaka 2012 in Minohというイベントを開催します。 既に募集が始まっています。11月3日 AgileTourOsaka2012 in Minoh 箕面の滝からこんにちは(大阪府)今回は、箕面での開催になりました。箕面は遠いように感じるか…

「Wモデルをどうやって実践するか?をどうやって考えるか」を考えた。

9/13~14に行われたSQiPシンポジウムでもWモデルについてのセッションがありました。JaSSTでもここ数年毎年Wモデルに関するセッションが企画されています。Wモデルは「テストプロセスを設計、実装プロセスと並行して実施する」というように説明されることが…

動いているターゲット、見えないターゲット

アジャイル開発を導入する動機としてよく言われることの一つに「動いているターゲットに追随するため」というものがあります。確かに、ビジネスの変化が激しく競合の激しいサービスや製品では「動いているターゲット」という言葉が当てはまります。もう一つ…

Visual Studio Test Professionalで共通ステップを用いたテスト実装

ここでの「テスト実装」は「手動テストのテスト手順を作成すること」です。 テスト設計をしている中で、テスト条件、期待結果を構成するテスト観点を抽象化することにより、複数のテストケースでテスト条件、期待結果を共通化することが可能になります。例え…

「どこまで書くか?」について

SQiPシンポジウム2012(http://www.juse.or.jp/sqip-sympo/)のSIGに「要求仕様には何をどこまで書けばいいの?」というテーマを見つけました。とても興味深いテーマで、実際に悩んでいる人も多いと思います。 実際、同じ組織でもプロジェクトや人によって、…

「How to Change the World」を読みました。#h2ctw

How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜 - 達人出版会 を読みました。(献本、ありがとうございます!)翻訳者の方々は良く知っている方々で、このような内容の本を訳すのは難しいと思いますが、さずが、素晴らしい訳に仕上がっていると思い…

スクラム導入で開発を取り巻く矛盾はなくなるのか?

皆さんの現場では、矛盾を抱えながら開発を進めてはいないでしょうか? 自分たち以外の誰かが決めた、スコープ、期限、コストを守るために、「絶対無理!」と いいながら毎日残業している方もいるのではないかと思います。 ウォータフォールプロセスは、この…

TFSUG大阪開催しました。

6/20にTFSUGの大阪での初イベントを開催しました。 TFSUGとは、Microsoft社のTeam Foundation Serverのユーザコミュニティで、東京では定期的に勉強会が開催されています。 今回は、大阪、東京での同時開催で、両会場を回線で繋いで中継セッションを行いまし…

アジリティを高める

「要件定義とリリース、テストはウォーターフォール開発で、実際の開発はスクラムに基づいて進める」というところが話題になっていました。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120521/397707/ここでのテストはおそらくシステムテストのことを指し…

プロダクトバックログ運用例

書籍「アジャイルソフトウェアエンジニアリング」でもプロダクトバックログの運用方法について考え方、ツールでの扱い方が解説されています。 私も書籍に書かれているのとほとんど同じような方法で運用しています。 このエントリではその考え方と方法を紹介…

書籍「アジャイルソフトウェアエンジニアリング」発売!

書籍「アジャイルソフトウェアエンジニアリング」が発売されました! 私もTFSUG(Team Foundation Server Users Group)のメンバーとして監訳をさせていただきました。Amazon.co.jp: アジャイルソフトウェアエンジニアリング ~ 基本概念から継続的フィードバ…

「効率化」の誘惑

今年の連休の最後の日は部屋の片付けをしていました。自宅の本の数がとてもやばい量になってきたので自炊をしました。そのときに、気付きがあったので書いておきます。私の家には自炊のために以下の道具があります。スキャナ ScanSnap S1500 http://scansnap…

事例のコンテキストを知る目的

最近、事例などの発表や議論の際にコンテキストを明示することが意識されてきていると感じています。 コンテキストを意識することの重要性は以前から@smorisakiさんが発信されていて、以下のエントリでも解説されています。 http://blogs.itmedia.co.jp/mori…

アジャイルとドキュメンテーションの記事を書きました

4/6にすでに公開されていますが、アジャイルとドキュメンテーションについて の記事を書きました。 http://www.kumikomi.net/archives/2012/04/ep04agi1.php後半に例が載っていますが、これはあくまで例で、前半で書いているように ドキュメントについて今一…

VS11、TFS11のお試し~その1~ コードレビュー機能

ようやくVisual Studio11 BetaとTeam Foundation Server11 Betaをインストールしてみました。いくつか試したい機能があるので試したらここに書いていきたいと思います。 まず、最初に試したのは、コードレビュー機能です。 現状のVS2010とTFS2010にはコード…

アジャイルマインド同人誌

先日、アジャイルプロセス協議会アジャイルマインド勉強会によるアジャイルマインド同人誌が発刊されました。 私も「チームの自己組織化について考えてみた」という記事を書かせていただきました。 この記事は、個人的にある方から、チームの自己組織化につ…

Agile Japan2012でDEEP AGILE PEOPLEをやりました!

昨日3/16は大阪のATCにてAgileJapan2012が開催されました。 私は、BセッションのDEEP AGILE PEOPLEというセッションの企画、 進行を担当しました。 ファシリテーターなし、観客無視という新しいスタイルのディスカッションと いう新しいスタイルに挑戦し、不…

AgileJapan2012が大阪で開催。見所を紹介します

毎年、全国のアジャイル開発に興味をもつ人々が集うカンファレンスであるAgileJapanが今年は大阪で開催されます。昨年は大阪はサテライト会場でしたが今年は大阪が本会場です。アジャイルジャパン公式サイト|Agile Japan私もセッションの企画などでお手伝い…

アギレルゴコンサルティングさん主催の認定CSPO研修を受けました

1/10、11にアギレルゴコンサルティング株式会社主催の認定スクラムプロダクトオーナー研修(以下CSPO研修)に参加してきました。 http://jp.agilergo.com/12 SCRUMの認定スクラムマスター(以下CSM)については、取得している方も多く、知名度も高くなってきまし…

SandCastleでのヘルプファイル生成をTFSのビルドプロセスに組み込む際の留意点

今日、少しはまったので備忘録として。 SandCastleというツール。ソースコードに書かれたコメントから ヘルプファイルを生成するツールで、API仕様を出力したり、テストコードにテスト仕様をコメントで書いてテスト仕様を出力するのに活用しています。http:/…

第3回TFSユーザーズ勉強会で話しました。「バニラで使うTFS」

第3回TFSユーザーズ勉強会で話しましたので資料を公開します。 「バニラで使う」とは、「カスタマイズせずにそのまま使う」ということだそうです。 そのまま使っているのでツールで工夫した点は少なく、TFSを使って行っている開発のやり方について説明しまし…

Pexが生成するケース

前回Pexでのテストコード生成を紹介しました。 今回は、Pexでどんなテストケースが生成されるかを見ていきます。まず、複数の条件がORで判定されるケースです。例えば、if (a>5 || b>5 || c>5)のような条件に対してブランチカバレッジを満たすケースを考える…